山渓 登山用品、アウトドア用品の専門店
1968年創業の山渓があなたのアウトドアライフをサポートします
どれくらいの大きさ(容量)のリュックを選ぶか
日帰りであれば20Lクラスが主流ですが、防寒着など荷物が嵩張る富士登山や冬の日帰りも使おうと思えば30Lクラスが良いかと思います。
また、山小屋を利用した山行の場合40Lクラスの中型リュックがオススメです。テント泊や山小屋でも自炊が必要な場合は50L以上の大型リュックが必要となります。
リュックサックには容量の目安として○○リットルと表示されていますが、メーカーによりその計測法は異なるようです。
大きく見えてもフレームの入り方やボトム形状等により意外と荷物が入らない物もあります。可能であれば実際に中を広げ、何かパッキングして担いでみるほうが良いかと思います。
サイズ(背面長)の選び方
まず基準になるのはウエストベルトの位置です。
ショルダーベルトは少しゆるめ、ウエストベルトを腰骨を包む位置でしっかり締めます。その後ショルダーベルトをフィットする程度まで締めてください。
そのときショルダーベルトの付け根が肩甲骨の辺りに有り、チェストストラップが鎖骨の下2〜5p辺りに来るよう調節します。リュックの荷重が肩よりも尾甲骨の上辺りにかかればベストです。
ショルダーベルトの付け根が肩の辺りにくるような場合はもう少し背面長の短いものを、チェストストラップが調整しても高い位置に来る場合は長めの背面長を選んでください。
▲ このページの上へ
登山スタイルによりタイプを選ぶ
遊歩道を中心とした簡単なハイキングや四国巡礼(お遍路)など主に整地された路面を歩く場合は、ウォーキングシューズのような底の柔らかい靴が歩きやすいようです。
凹凸道や岩の多いがガレ場では底の固めの靴の方が疲れにくく、足首をしっかりホールドする靴が捻挫の予防にもなり、適しています。
但し、底の固い靴ほど重たくなる傾向にありますので、良く行く山の状況や荷物の量などで適当なものを選ぶようになります。
サイズの選び方
厚めの靴下を履いて、尚且つ1p程度の余裕が必要です。
つま先を軽く前に詰め踵に人差し指が一本入るサイズが目安となります。
長さに充分な余裕があれば次に靴紐を締めて見ます。このとき、踵をいっぱい後ろに下げ、つま先に隙間を作り、中で足が動かないよう先のほうから甲部をしっかり締めます。
傾斜地があれば下りで試して見るのが良いのですが、何もなければつま先を床にコンコンと軽く蹴って見ます。しっかり締まっていれば指先が当たることはないのですが、靴の中で足がズレ先に当たるようであれば、他の靴の同じサイズと履き比べて見ましょう。
また逆に、横幅や甲の骨が当たる場合も同様です。
▲ このページの上へ
レイヤーでこまめな温度調整を
春先や秋になると日中はTシャツ一枚で平気だったのが夕方にはジャケットが一枚欲しくなることが良く有ります。
まして、登山ともなると標高差や天候による温度の変動が大きくこまめな温度調整が必要となります。
早朝、登山口に着き歩き始める頃は夏でもまだ肌寒く、つい沢山着込んでしまいますが少々寒いくらいで歩き出してください。10分も歩けば汗をかくことになります。
休憩時や山頂が近づくにつれ気温や体感温度が下がってきますのでミッドウェアやアウタージャケットを着込み調整します。
レイヤーの基本
アンダーシャツ・山用ブラウス・カットソー等肌に触れる部分には速乾性に優れた素材のものを用いベースレイヤーと呼ばれています。
主に保温性を重視したフリースやセーター、ダウンアンダーなどをミッドレイヤーと呼びます。
防風、撥水性を持つジャケット類をアウターレイヤーとして使用します。
それらを時にはミッドレイヤーの2枚重ねや、ベースレイヤーのうえにアウターなど、状況に応じた重ね着で対応します。
▲ このページの上へ
Copyright (c) YAMAKEI Co.,Ltd. All Rights Reserved.